カイロプラクティックとは?
カイロプラクティックの歴史
カイロプラクティックは1985年に神経系の機能障害に対するアメリカで生まれた治療法です。
名前の由来は、ギリシャ語で「カイロ」は「手」、「プラクティック」は「技術」を意味する造語です。
世界保健機構(WHO)は代替医療として位置付けており、発祥国のアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、EU諸国など約40か国が、主に筋骨格系の障害を取り扱うヘルスケアの専門職として法制化され、国家資格として認められています。
日本では、民間療法として知識・施術を習得したものであれば、自由に開業、施術が可能です。
カイロプラクティックの目的
ヘルストライアングル
健康は
- 酸素
- 栄養
- 刺激(体を動かすこや感覚機能を使うこと)
という3つのバランスが整っていることで、保たれています。
このバランスをコントロールしているのが、「脳と神経系」になります。
特に神経系の機能が正常に働かなくなると、体に不調をきたし、痛み、めまい、肩こり、頭痛などの症状を引き起こします。
その神経系や脳の働きを阻害している原因を取り除き、機能の働きを整えることで、身体機能を向上させ、辛い症状が改善するのがカイロプラクティックです。
各種検査とアプローチ
SARIR SANTEでは、問診をおこってから、体の不調の根本原因を探り、その根本原因に対して必要なアプローチを行っていきます。
各種検査
MRIやレントゲンでは映らない、神経系や筋骨格系の機能低下を、下記のような各種検査等により調べ、体の痛みや不調の根本原因を探ります。
- 筋力検査 症状に関連する個々の筋力を調べます。
- 眼球運動 眼球を動かす外眼筋の作用で、神経や脳幹の機能を調べます。
- 反射テスト 色々な反射テストを行い、神経の状態を調べます。
- 小脳検査 手足の動き、目の動きなどを検査し、左右の小脳の状態を調べます。
- 三半規管検査 各三半規管の機能や関連する器官、バランス機能を検査します。
- モーションパルペーション 骨格の動きを調べます。
※その他、必要に応じた検査を行います。
アプローチ


※施術に痛みは伴いませんのでご安心ください。
- アクチベーター
掌におさまる位の大きさの機器を使って、神経へ刺激を与えるテクニックです。 - ガンステッドテクニック
体位を利用して、神経へと刺激を与えるテクニックです。 - トムソンテクニック
機器によるドロップと、体重を利用したテクニックです。 - 上部頚椎バイオテクニック
上部頚椎を利用して、神経に刺激を与えるテクニックです。 - ターグルリコイルテクニック
機器のドロップを利用して、頚椎から神経に刺激を与えるテクニックです。 - クレニオセラピー(頭蓋仙骨調整)
頭蓋や仙骨にやさしくふれ、筋膜や筋肉の緊張をゆるめ、脳脊髄液の流れを促すテクニックです。 - 食事療法(酵素栄養学)
ファスティング(食べる断食)や酵素食を取り入れた食事療法です。